2024年4月からBCP策定が介護施設で義務化!非常用発電機の重要性とは?

非常用発電機

介護施設BCP義務化の背景と概要

2021年の介護報酬改定により、介護事業所ではBCP(事業継続計画)の策定が義務化され、2024年4月から適用されることになりました。この措置は、自然災害や感染症発生時に事業資産の損害を最小限に抑え、事業の継続を確保するために必要です。介護施設や事業所におけるBCPは、緊急事態が発生しても適切な介護サービスを継続的に提供する体制を確保する目的で策定されます。

なぜBCPが介護施設で必要なのか?

BCP策定の背景には、自然災害の深刻化と新型コロナウイルスの感染拡大があります。近年、風水害をはじめとする自然災害が頻繁に発生し、大きな被害をもたらしています。

例えば、2018年の豪雨や2019年の台風などが、断水や交通障害を引き起こしました。また、新型コロナウイルス感染症の流行は、介護サービスの利用控えや感染防止策による出費増大を招き、介護事業者に大きな影響を与えました。これらの状況を背景に、BCPの策定が介護施設においても必要とされています。

義務化の具体的な内容と期限

2024年4月から、すべての介護事業者はBCPを策定し、災害やその他の緊急事態に備える必要があります。この義務化には罰則が設けられていないため、策定しなかった場合の直接的な罰則は存在しません。しかし、事業者は要介護者の命と生活を守る責任があるため、BCPの策定は介護事業の継続と安定のために極めて重要です。

非常用発電機の重要性とその役割

非常用発電機は、事故や災害により電力供給が停止し、停電となった際に稼働して建物内へ電力供給を行うものです。建物には、火災を消火するスプリンクラーや屋内消火栓、煙を外に逃がす排煙機などの防災設備が設置されており、これらの設備は作動する際に電力を必要とします。そのため、一部の建物では、非常用発電機の設置は消防法と建築基準法によって義務付けられています。

また、非常用発電機はBCPの一環としても重要で、設置義務のない建物でも、BCP対策に伴って非常用発電機を自主的に導入するケースもあります。

BCP対策とは何か?

BCP対策の定義と目的

BCPとは災害などの緊急事態における企業の事業継続計画(Business Continuity Plan)のことです。このBCPの目的は自然災害やテロ、システム障害など危機的な状況に遭遇した時に損害を最小限に抑え、重要な業務を継続し早期復旧を図ることにあります。BCP対策の最大の目的は、被害を最小限に抑えつつ災害などから早期に復旧させ、中核となる事業を継続的に運営していくことです。

BCP対策の必要性

BCP対策は、従業員や利用者の命や健康を守り、社会的信用を維持し、緊急時にも事業を継続できるよう体制を整えるために必要です。

BCPを導入することで、緊急時でも事業の維持や早期復旧が可能となり、操業率の低下や廃業のリスクを軽減できます。これにより、企業は緊急事態に対応するための体制を整え、事業の継続性を確保することができます。緊急事態への備えは、事業の持続可能性だけでなく、社会的責任を果たす上でも重要な要素となります。

2024年4月施行:介護施設におけるBCP義務化と非常用発電機の要点

2024年4月から、介護施設にはBCP(事業継続計画)の策定が義務化され、災害や緊急事態に備えた対策が必要になります。自然災害の増加と新型コロナウイルス感染拡大の影響により、介護施設では事業資産の保護とサービスの継続が強く求められています。非常用発電機は災害時における重要なライフラインとして機能し、防災設備の動作を支えるため、BCP対策としても重視されています。BCPの目的は、事業者が災害などの危機的状況下でも重要業務を継続し、早期復旧を図ることにあります。

著者
宮本和英

日本負荷試験テクノ株式会社

営業部 役員副社長

宮本和英

発電機の困った!を解決!緊急対応は24時間受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

関連記事